スクール ブログ
柔道整復師と機能訓練指導 特別講座開催
2021-02-13
カテゴリ:柔道整復師
介護現場での臨床実習をサポート
介護保険制度下での柔道整復師の役割
2月12日(金)は、介護現場での臨床実習がコロナの影響で延期になった学生さんを対象に、実際の現場でご活躍され、ご自身が施設を運営されておられる柔道整復師の大先輩、株式会社元気や 代表取締役の水野 諭 先生から学ぶ特別講座を開催しました。
この講座は2部制で、第1部は「柔道整復師と介護事業~介護保険制度のバックボーン」、第2部は、「介護保険制度の下での柔道整復師の役割」を学ぶものです。
前半では、日本が抱える問題を数値的根拠を基にご説明頂け、知識を深めることができ学生さんも他人事ではないことを認識することができ、後半は、その認識を持ちつつ介護現場でのそれぞれの有資格者の活動の様子を施設内を撮影した動画で現場を体感することで、実習を疑似体験することが出来ることが出来ました。
学生さん達は、柔道整復師が行う集団機能訓練や個別機能訓練、片麻痺患者さんへの拘縮予防、パーキンソン病の患者さんへのアプローチ方法など、教科書で学んできたことの実際を映像で見ることができ「モチベーションが上がった」「これも1つの選択肢として将来考えようと思えた」など、柔道整復師として出来ることの可能性を気付けたようでした。
今年度はコロナの影響で、外部実習が次々と中止や延期を余儀なくされ、中には学ぶ意欲を保つことが難しいと悩んでいた学生さんも居ました。しかし、12日のセミナー・13日の特別講座で、自分がするべきことを再発見するきっかけになったようです。
学生さんの将来の選択肢に役立つだけでなく、学ぶ意欲と求められるスキルを知ることができたことは、今後のキャリアの目標設定に大きな影響を与えて頂けました。水野先生、この度はありがとうございました。