スクール ブログ
日本柔道整復師会業界説明会を開催!
2021-01-28
カテゴリ:柔道整復師
卒業を控えた学生さんを対象に行いました
プロとして生きる卒業生へエール
柔道整復術公認100周年、日常生活やスポーツ現場で発生する骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷という外傷(ケガ)の治療を、地域に根差し行ってきた柔道整復師。治療においては、保険の取扱いが認められ、受領委任制度を使うことが認められています。
混同されやすい業種として、整体やカイロプラクティックなどがありますが、これは身分法がない業種です。その為、広告の規制や施術の範囲に関して規則がないため、誤解をされている方も多いですが、柔道整復師とは国家資格を有する柔道整復師法という身分法がある医療人です。
そのため柔道整復師は、柔道整復術に対し健康保険の取扱いが認められ、受領委任制度を使えることが認められていますが、1948年以降学校教育制度になっても、その正しい取扱いを教育指導する学校は存在しませんでした。
残念ながら、現在に至るまでも何度か新聞や雑誌、報道番組等で「柔道整復師の不正」について幾度となく報道されてきました。中には、施術録(カルテ)の存在もなく、開業にあたっても、正しい規則や正しい保険の取扱いを知らない柔道整復師免許取得者もいる現状です。
大阪府柔道整復師会専門学校は、そんな現状を教育から変えるべく業界が立ち上がり設立された全国で唯一の4年制の柔道整復師教育を行う専門学校です。
不正を排除し、業界を変えていく次世代の柔道整復師・スポーツ現場のプロ、医療・介護・地域支援が出来る人材育成を行う学校として走り続けています。
今回の授業は、その総括ともいえる最終授業でした。日本柔道整復師会の理事でもあり、運営母体の(公社)大阪府柔道整復師会 会長、そして本校の校長先生でもあられる徳山健司先生からのエールと、これからの夢の実現に向け、正しく倫理観を持ったプロとして活躍して頂くことを期待しての熱い授業となりました。
先生からは「卒業しても社団は皆さんの味方、いつでも相談に帰って来て下さい。」とお言葉を頂きました。
新社会人向け労働セミナーを開催!
2021-01-14
カテゴリ:就職
就職を控えた4年生を対象に開催しました
これから社会人になる4年生へ特別授業
現在、大阪府柔道整復師会専門学校の4年生は第29回柔道整復師国家試験に向け勉強中ですが、卒業後の就職先を見据え、勉強中の学生さんや活動中の在校生さんもおられます。
本校の就職支援・就職サポートの取り組みは、早い段階から今までも継続して行って参りましたが、就職後の知識として知っておくと良い働くときの心構えや、問題が起こった場合の対処法、困った時の相談先など具体的な事例を交え学ぶ「新社会人向け 労働セミナー」を1月13日(水)に開催しました。
セミナーをご担当頂きましたのは、大阪弁護士会所属の清水 亮宏 先生です。
ワークルール(働く時のルール)を学ぼうというテーマで、難しい法律も分かりやすく、ケーススタディー形式で学ばせて頂きました。
大阪府柔道整復師会専門学校は、学校在籍中の学びも一流の講師陣からひとつ上の高度な専門性を学ぶことが出来ますが、卒業後も継続して学ぶことの出来るサポート体制が充実しています。
10年先を見据えた学校選び、就職してから困った時にも相談できる学校、大阪府柔道整復師会専門学校を是非ご選択下さい。
そして4年生の皆さん、卒業後の就職先や進学先でも頑張って活躍して下さいね。
学内研究成果報告会を行いました!
2020-12-18
カテゴリ:スポーツトレーナー
大学の研究力と専門学校の技術力の二刀流!
大学の研究力と専門学校の技術力その全てが1つになる!
高い実力を証明するトリプルな資格取得と、1,032時間の圧倒的な実技実習でスポーツ現場のプロを目指せるのが大阪府柔道整復師会専門学校の特徴ですが、実はそれだけではありません。大学に進学するか、専門学校に進学するか、迷われた経験や現在迷われている方、その違いをご存知でしょうか?
大学は学問を修めるところ、よって卒業時には「卒業論文」を提出し学位の請求を行います。そのため1.2年次は一般教養科目として64単位を履修し、基礎教養の時間を深める内容です。
一方専門学校は、いわゆる職人を育成することに特化した教育機関。手に職を付けることにこだわった科目を本来開講することが求められ即戦力を育成することが目的です。
しかし、専門学校でも技術を身に付けることより、ビジネス化する過当競争を生き抜くため、国家試験に合格するための勉強を重視し技術の習得が置き去りになっている問題点が指摘されています。文部科学省が「高度専門士」や「職業実践専門課程」の改革で是正をはかりつつありますが、営利目的として行う学校の場合、難しい現実もあるようです。
しかし本校では、営利を目的とする学校ではなく教育をビジネス化する必要がない公益社団法人での運営の為、「大学の研究力×専門学校の技術力」両方を兼ね備えた人材育成を全国で唯一、柔道整復師の業界団体が責任をもって行っています。
今年はコロナの影響で、11月開催予定であった接骨医学会学術大会が延期となり、発表の機会を得ることは出来ませんでしたが、それでもやはり伝統を止めてならないという思いから、時期を変更し学内成果報告会は開催致しました。
3年生の発表演題は「S-D曲線を用いた示指での感覚閾値測定」と「BGMのテンポの違いが単純反応時間や運動能力及び身体の柔軟性に与える影響」の2題でした。オンライン授業や休講の影響もあり、準備不足と時間の不足が影響を及ぼしたことは否めませんでしたが、それでもこの経験は、自分を見つめ直す良い機会になったと信じています。
考えること、試行錯誤すること、真剣になることに無駄はありません。この経験を生かし、自己解決能力や社会で生き抜く力をさらに身に付けることが出来た学内成果報告会でした。3年生の皆さん、お疲れ様でした。
バランスボールトレーニングの体験企画開催!
2020-12-07
カテゴリ:スポーツトレーナー
体幹を鍛えてバランスUP!
スポーツ現場の活躍に強い大阪柔整!
高い実力を証明するトリプルな資格取得と、1,032時間の圧倒的な実技実習でスポーツ現場のプロを目指せるのが大阪府柔道整復師会専門学校の特徴ですが、今回はその中でもスポーツトレーナー養成講座で学ぶことができる体幹トレーニングを体験できる無料体験イベントをオープンキャンパスとして開催させていただきました。
今回も感染防止対策をしっかり講じ、完全予約制での少人数にて開催をさせて頂き、換気を徹底しつつ開催させて頂きました。
オープンキャンパスイベントの1つで開催をさせて頂きました今回のイベントは、体験入学、柔道整復師への正しい理解、お仕事体験、キャンパスツアー、体験実技と様々な企画を開催させて頂き、大阪柔整の雰囲気を感じて頂きました。
トレーニング体験では、自身もアスリートで身体能力の高い専任教員から分かりやすく丁寧なマンツーマンレッスンをお受け頂けますよ!
次回イベントは12月19日(土)、ケガの予防に効果的なストレッチです。次回もお楽しみ頂けるよう、職員一同万全な体制で皆様のお越しをお待ちしております。
国家資格を保有するインストラクターに!
2020-11-28
カテゴリ:スポーツトレーナー
ワンランク上のトレーナー・インストラクターとして
医療系国家資格を保有することで医学的知識を兼ね備えつつトレーナー・インストラクターとして活躍するのが本校独自の「トリプル資格」です。スポーツ現場で活躍する未来を叶える!
スポーツ現場で求められる人材へ!
勤労感謝の日である11月23日(月)、大阪府柔道整復師会専門学校の3年生の学生さん達が、健康運動実践指導者の陸上実技試験を受験しました。
健康運動実践指導者とは、インストラクターとしての活動を目指す方が受験されることが多いですが、この資格は柔道整復師が保有することも価値があります。それは、資格取得には、スポーツ医学の知識と運動生理学の知識が養成校養成講座にあるため、運動処方の知識と技術を獲得することが出来る点です。
柔道整復師も、集団の前で運動指導を行うこともあり、また介護分野では、その指導技術があれば、非常に強い知識と技術を持った機能訓練指導ができます。
国が健康増進法を施行した際に厚生労働省が国民の健康づくりをサポートする目的に作った資格です。
医学の知識も持ち合わせた健康づくりの運動指導の知識・技能を持ち、自らが健康づくりを目的とした運動プログラムの作成、またそれに基づく指導が出来ることは、将来のスポーツ現場での活躍する未来をさらに広げることが出来ます。
資格を保有することで、知識と技能を証明でき履歴書に書けることも、就職活動をする上で非常に重要です。この資格だけでも、病院やクリニックの勤務も可能です。
12月はCBTによる筆記試験もあります。引き続き3年生の皆さん、頑張って全員合格を目指しましょう!