本文へ移動

スクール ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

柔道整復師と療養費・医療費についての特別講座

2018-09-20
カテゴリ:柔道整復師
重要
公益社団法人大阪府柔道整復師会 会長 徳山 健司 先生です。
まだまだ業界のことには知識が乏しい学生さん達からは会長に質問が一杯。
質問にも1つ1つ丁寧にお答え頂きながら知識を深めます。
2020年から必須問題にも入る国民医療費の財源や現状も詳しく学びます。
なかなか直接お話しする機会が少ない分、お聞きしたいことが沢山。
受領委任払いが出来た背景を学ぶことで考え方や視点が変わります。
大阪府柔道整復師会専門学校では、9月19日(水)午後1時~柔道整復師と療養費、国民医療費の財源と現状について、公益社団法人 大阪府柔道整復師会 会長 徳山 健司 先生より特別講義を頂戴しましたangel
 
2020年度版の出題基準から、柔道整復師国家試験に必須問題として出題されることが決定した柔道整復師と療養費、国民医療費、受領委任払い制度について、長年、柔道整復師の保険に携わり、現在でも保険審査会での審査委員や行政との折衝、厚生労働省の検討委員会にも顔を出されている会長先生から、直接ご指導を頂きました
 
業界が運営する本校ではお馴染みのこの特別講座も、既存の学校では取り組む学校は少なく、講師派遣という形で、本校運営母体の大阪府柔道整復師会から役員の先生方が出張授業に伺っている現状ですsad
 
本校では、学生さんに正しい保険(療養費)の知識と、使えるもの使えないものの分別、保険者の皆様方からご指摘を受けている現実を知って頂き、将来に活かして頂くため、2年生と3年生にまたいで学んで頂くカリキュラムを組んでいます
 
難しい内容である部分もありましたが、制度の成り立ちとその背景を知ることで理解の幅が広がり、なぜ必要なのかを自分達で考えることが出来る講座内容でした
 
学生さんからは質問も多く飛び交い、活発な議論の中で学ぶことが出来る機会でした。毎週末ほとんど全国を回り大阪におられない多忙のご環境の中、学生さん達にご教授頂くお時間を頂きました会長先生、本当にありがとうございました
 
学生、教職員一同、感謝申し上げます。医療でもスポーツでも、その道の一流の先生方から学べるのが、大阪柔整の強みです

社会保障制度 療養費の取扱い方講座

2018-09-15
公益社団法人大阪府柔道整復師会 副会長 川口 靖夫 先生です。
初検料・往療料・再検料をについて詳細にご説明頂いております。
公益社団法人 大阪府柔道整復師会 理事 成定 先生です。
本会が現在力を注いでいる療養費の「適正化理念」を詳しく教わります。
公益社団法人 大阪府柔道整復師会 理事 藤森 先生です。
施術録の記載方法や支給申請書の記載方法を体験しながら詳しく教わりました。
大阪府柔道整復師会専門学校は、全国で唯一、柔道整復師の業界団体である 公益社団法人 大阪府柔道整復師会 という職能団体が公益事業として運営する4年制の柔道整復に特化した専門学校です。
勤務しても開業しても、大切な知識は「療養費」のこと、柔道整復師として正しい施術内容や、保険の取り扱い方、やってはいけないこと、やっていいことの区別が出来る専門知識を持ち合わすことが重要ですsmiley
 
近年、療養費の詐欺や架空請求などで、柔道整復師が取り扱うことが出来ない不正な請求を報道されるような残念なニュースや新聞記事を見かけることが増えました
 
しかも卒業したての若い柔道整復師さんが、療養費の取扱いの中止命令を行政から受ける事案が増えているのです。なぜだかお分かりですか?
 
正しい療養費の請求やルールを知らない免許取得者が、チェーン展開する整骨院グループなどに甘い言葉で騙され雇われた上に「先生は患者さんにだけ専念して、施術だけやっておいてくれたらいいよ。請求の業務はこちらでやっておくから。」と知らないところで詐欺や架空請求がされているケースが増えているからです
 
しかしそれも、免許を取得したら「知らなかった」「教わっていなかった」という言い訳は通用しません。請求は自分でしていなくても、自分の免許で申請をされていた場合(多くはそうされ)は確認・勉強を怠った自分自身の自己責任になり、不正請求分のお金の返還も請求者である個人の義務になるのです
 
公益で運営する大阪府柔道整復師会専門学校では、このような事例も鑑み、開校以来本会の保険のプロの先生方より直接ご指導頂く講座を継続して行ってきております
 
学生さんが将来騙されないためにも、また、正しい知識を得て未来につなげてもらう為にも、その道の柔道整復師であるベテランの先生方からみっちり学ばして頂く機会です
 
 
公益社団法人大阪府柔道整復師会が掲げる「適正化」の一部を抜粋

坂口税理士から学ぶ租税講習会を開催

2018-09-14
オススメ
税理士 の坂口 宗春 先生です。
独立開業するにあたっての資金や返済のお話もして頂きました。
確定申告や源泉徴収についても分かりやすくご説明頂きました。
台風の影響で家屋に損害があった学生にと災害減免法をご教授頂きました。
課題をグループに出して頂きデスカッションする参加型の授業も。
お金のことや視野を広げる重要性を坂口先生から教わりました。
職業実践専門課程として、行政との連携や企業との連携を行ない、その道のプロフェッショナルの先生方から実践的な専門知識を学べるよう、独自のカリキュラム構成で多く専門的講座を開講するのが大阪府柔道整復師会専門学校の特徴と強みです
 
本日ご紹介するのは、税理士の先生から直接ご指導頂く「租税講習会」の講座風景です
 
ところで皆さんは、税理士さんのお仕事内容をご存じですか
 

税理士さんは、おもに個人や中小企業の「税金」にまつわるさまざまなサポートをするお仕事です。日本国民には、所得税、法人税、相続税、贈与税、消費税、事業税、固定資産税といった多様な税金の納税義務があり、こうした税金が円滑に納められるよう手助けするのが税理士さんです

 

税金に関連する法律は複雑であるため、税理士さんは「税金のプロフェッショナル」として多くの相談にのられています。また、お金の知識を生かして企業内で活躍する税理士さんもおられ、企業支援や経営支援を行う側面もあります

 

例えば柔道整復師として接(整)骨院を開業した際、あるいはスポーツトレーナーとしてジムやフィットネススタジオなどを経営する場合でも、税理士さんにお世話になる場面は、将来必ず来ますangel

 

本校では在学中に、お金にまつわる重要なこと、税金のお話、資金の考え方など、税理士の先生だから見える様々な必要な知識をご教授頂きました

 

授業の前と後では、税金に対する考え方も変わりました。身近で暮らしの中にある「税」を知ることは、非常に重要であることが理解出来ました

ウォーキング・ジョギングの運動指導実技

2018-09-07
ご担当は本校専任教員で健康運動指導士 辻 慎太郎 先生です。
まずはウォーミングアップとトレーニング指導です。
ラダートレーニングの方法と指導実技方法を学びました。
ウォーキング・ジョギングについての運動特性や効果も学びます。
ウォーキングの基本的フォームを体得し指導者として模範的に行えるように練習します。
歩幅や歩数も重要なポイント、消費エネルギーも計算してプログラムを考えます。
大阪府柔道整復師会専門学校は医療系国家資格以外に、スポーツ分野や運動指導の分野、フィットネス分野でも活躍できるように、また、その指導力を生かして介護の分野では機能訓練指導員として介護予防体操の指導も出来る技能を身に付けることも目的とした、運動指導実技をカリキュラムの中に組み込んでいますwink
 
今日はその講座の中でも、道具も必要なく手軽に行えはじめられる運動である「ウォーキング・ジョギング運動」の実技講座をご紹介します
 
歩くだけと思う方、そうではありませんcool
日常生活で行う歩行とは区別した「ウォーキング」としてのトレーニング方法があるんですよ
 
学生さんは先生から、ウォーキング・ジョギングの運動特性から筋活動、関節の動きなども教わり、歩幅と歩数の関係性まで運動生理学的な側面も学びます
 
その知識に基づき、エネルギー消費量を考えながらプログラムを組んで運動をしてゆきます
基本的な正しいフォームを自ら実践し指導出来るまで、模範的な動きを丁寧に体得してゆきます
 
継続の動機づけが指導出来るように、辻先生独自のバリエーションや指導方法も学んでいる学生さんは非常に楽しそうですsmiley
 
皆さんも4年という中で、ケガの治療だけでなく、スポーツ指導方法や運動処方が科学的根拠を持って出来る資格と方法を身に付けに大阪柔整で学びませんか 将来につながる学びが、ココにはありますよ

アクアビクス 水泳・水中運動 フィットネス実技  

2018-09-05
ご指導頂くのは、健康運動指導士 山本純子 先生です。
まずは水中でのウォーミングアップが始まりました。
アクアビクスに加え水中でのレジスタンス運動も学びます。
水中での運動指導は、有酸素性効果がより得られ下肢筋強化も出来ます。
水の抵抗を負荷としながら大きく動きを反復します。
陸上での運動も楽しいですが、この季節はプールでの実習も楽しいですね。
大阪府柔道整復師会専門学校では、柔道整復師としてスポーツのケガの治療や、ケガをすること自体を予防する外傷予防が出来る柔道整復師の育成に力を注いでいます。その為、スポーツトレーナーとして、アスリートへの運動指導やパフォーマンス向上のための運動処方が出来る資格「健康運動実践指導者」の資格取得を在学中に目指すプログラムを組んでいます
 
今回はその中でも、水中での運動処方を学ぶ講座「アクアビクス」の様子をご紹介しますangel
 
水中での運動指導は、リハビリの現場でも、スポーツ選手のパフォーマンス向上の為の運動指導の場面でも、スポーツジムやファイットネス現場での指導現場でも、また、健康増進施設などでの機能訓練指導としての高齢者への運動処方の現場でも用いられる安全で効果的な運動処方です
 
しかし、運動生理学に基づく正しい処方とその効果を学んだ上で指導出来る能力を身に付けることが重要ですsmiley
 
今回は、実際のプールでその指導実技を行った際の風景をご紹介しました。柔道整復師の国家資格取得だけでなく、より実践的で将来性のあるスポーツ分野やフィットネス分野での活躍も可能にするのが大阪府柔道整復師会専門学校の教育プログラムです
 
皆さんも、本校の学生さん達と一緒に学びませんか
きっとココにしかない経験と、幅広い分野で活躍出来る将来が開けますよsurprise
大阪府柔道整復師会
医療スポーツ専門学校
〒550-0004
大阪府大阪市西区靭本町3-10-3
大阪柔整会館3階
TEL.06-6444-4171
 FAX.06-6444-4172

公益社団法人 大阪府柔道整復師会が
専門的医療人を育成することを目的に、公益事業として設立
柔道整復に特化した4年制専門学校

TOPへ戻る