スクール ブログ
ストレッチングトレーナー の資格取得講習会が始まりました
この資格取得講習会では、2人組で行うベーシックなパートナーストレッチングの実施、リスク管理、代償運動、代表的な傷害等に対する知識などの実践的能力を修得して頂くための講習会でその知識と技術を修得出来た学生さんに、資格を付与するものです
患者さまやクライアント様に行うストレッチングを、安全で効果的に実践する為にも、リスク管理(ストレッチングを実施する際に考えられるリスク(障害、外傷)を防ぐことや、各部位の起こりやすい代償運動(逃げや個々の身体の特性)をコントロールすることが不可欠となります
資格取得という形で認定試験を受験して頂くことは、「何故、この肢位でストレッチングを行うのか」ということを、機能解剖学の知識に基づいた方法で、実践を行えるという技術の担保が出来たことを資格という形で証明するものです
講師をおつとめ頂きますのは 中島 健太郎 先生。フリーランスのパーソナルトレーナーとして活動され、大学院ではレジスタンストレーニングが柔軟性に与える影響についてご研究、ストレッチングの実技に関することに加えて、学術論文に基づくエビデンスベースの技術指導は、各方面で高い評価を得ておられるスペシャリストの先生です
今年も学生さん達は、全員合格を目指し頑張っています
クライアントから信頼されるトレーナーになるには!? を開催
第12回大阪学術大会で4年生が研究発表
体の軸を真っ直ぐに!ストレッチポールのイベントを開催
NSCA協力 スポーツ特別講演会を開催しました
大阪府柔道整復師会専門学校では、7月23日(月)午後2時40分~3階実技実習室でスポーツ勉強会、NSCA協力、スポーツ特別講演会が開催されました。
特別講演をご担当頂きましたのは、NSCAジャパン広報委員会委員長で、日本オリンピック委員会(JOC)強化スタッフ/医・科学スタッフ/フィジカルコーチで国際舞台で現役で活躍中の泉 建史(いずみ たけし)先生です。先生からは、スポーツ分野の仕事についてご指導頂きました。
主な内容は、3つ
世界で活躍する先生のお話に、学生さんは圧倒されっぱなしでしたが、国際ライセンスを取得し世界標準のトレーナーを目指す学生さんにとって、また医療人としてスポーツ選手のケガの治療を行う柔道整復師希望の学生さんにも大変勉強になるステキな講演会でした。
講演会にはサプライズで、NSCAジャパンS&Cカンファレンスにて発表し、ポスター部門で優秀賞を受賞されたご経歴もおありのストレッチのスペシャリスト中島 健太郎先生もお越し下さり、泉先生と共に実演にもご協力頂きました。
この機会を与えて頂きましたNSCAジャパンの皆様、そして泉先生、お忙しい中本校に貴重な時間を提供して頂き誠にありがとうございました。今後とも、どうか末永くよろしくお願い致します。
#NSCA #JAPAN