本文へ移動

スクール ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

運営母体主催 「新年交歓会」が開催されました

2018-01-09
(公社)大阪府柔道整復師会会長で本校校主の 徳山 健司 先生のご挨拶です。
(公社)日本柔道整復師会会長 工藤 鉄男 先生のご挨拶です。
会の最後には万歳三唱がありました
平成30年1月7日(日)本校運営母体であります(公社)大阪府柔道整復師会主催の新年交歓会が盛大に行われました。
 
ホテルグランビイア大阪で行われましたこの会には、平素よりお世話になっております大阪府下でご開業されておられる会員の先生方をはじめ、お支え頂いております衆議院議員の先生方、大阪府知事、近畿厚生局長、国会議員の先生方、大阪府下の市長の先生方、府会・市会議員の先生方、大阪府下市区長議員の先生方など、非常に多くの議員の先生方が駆け付けて下さいました
 
この大阪府下にも多くの柔道整復師の専門学校はありますが、こんなにも先生方にお支えを頂き、運営母体がしっかりした学校は全国的に見ても本校しかありません
 
柔整の業界は、学校教育の法改正、接(整)骨院の開業時に必要な施術管理者要件の変更、柔道整復師の療養費(保険診療)の不正強化など、多くの改正が今年から施行されます
 
これは背景に、一部のビジネス化され儲け主義に走っている接(整)骨院、あるいはビジネス化した学校を取り締まる為でもあります
 
こんな時代だからこそ所属する団体も学校も、国がお墨付きを与えている所を選ぶ時代です。将来の進路は、本当に慎重に選ばなければならない時代だと思います。業界が運営している人材育成を目的とした公益法人での運営の本校
 
国家試験合格率100%の実績です。是非この機会に足を運んで頂けたらと思っておりますどうか本年も、よろしくお願い致します

学友会主催 「年末恒例 交流会」が開催されました

2017-12-24
校長先生を中心に聞きたいことが尽きません
オージェイ整骨院 院長から教わることも沢山
整形外科医 川村先生 も駆けつけて下さいました
大阪府柔道整復師会専門学校では、12月22日(金)の放課後、大阪市中央区のなんば某所にて、学友会主催 「年末恒例 交流会」を開催しましたsmiley
 
学友会とは、大阪府柔道整復師専門学校の学生さん全員で作る学生組織で、大きなイベントでは、毎年恒例で春に開催の「新入生歓迎会」そしてこの年末の時期に毎年開催する「交流会」を運営してくれています
 
今回も、医師の先生を中心とする非常勤講師の先生方、本校運営母体であります(公社)大阪府柔道整復師会の会長であり、本校校主の徳山会長をはじめとする役員の先生方、そして、学校の教職員が学生さんと交流を深めました
 
4年生と3年生は、Xmasは卒業試験と健康運動実践指導者CBT試験の受験がありますが、年内の通常講義は本日が最終日でした
 
年明けまた皆さんの元気な姿にお会いできることを楽しみに、年末の交流会は盛会にお開きとなりました
学生さんと教職員の距離が近く、アットホームな本校本気で一流の職業人を目指すなら、資格取得率 全国NO.1の業界唯一の本校でしっかりじっくり学びませんか 未来へつながる資格と技術が身に付きますよ
 

大阪マラソン救護実習 ②

2017-12-02
ランナーさんの問診を行ってくれています。
学生さんの真剣な姿はステキですね。
将来の女性柔道整復師も頑張っています
患者さんをも笑顔にしてしまう優しさが伝わります。
受付業務です。ランナーさんの帰りを待ちます。
ストレッチは3年生にて資格取得もする技術です。

11月26日(日)に開催された、第7回大阪マラソンにおける救護実習の様子を皆さんにお届けするブログ、第2弾です

 

大阪府柔道整復師会専門学校の学生さんが、本校運営母体であります公益社団法人 大阪府柔道整復師会の会員の先生方にご指導頂きながら、ランナーサポート活動の補助を救護実習させて頂いた実際の様子を続きお伝えしたくてブログを更新させて頂きました

 

どうですかsmiley

学生さん達の真剣な眼差しと、生き生きした表情、そして清々しい笑顔

 

全員が自分の持ち場、担当を一生懸命に頑張ってくれています全員でランナーさん(患者様)を笑顔にしてお帰ししたい

その気持ちがひしひしと伝わってきましたangel

 

このような実際の現場での実習を通し、医療人としての責任と誇りを持ち、自覚がさらに芽生えます。

 

学校に帰っても、今後の技術向上や学問の習得につなげてくれるでしょう

 

本校でしか経験出来ない大切なオンリーワンがいっぱい

 

皆さんも、実践力が身に付く本校で一緒に学びませんか

 

4年制教育のパイオニア、業界が設立した真の職業教育を受け、一緒に次世代を担う柔道整復師を目指しましょう

 

大阪マラソン救護実習 ①

2017-11-29
実習前の学生さん記念写真①
実習前の学生さん記念写真②
実習前の学生さん記念写真③
実習前の説明会。役員の先生方よりご指導頂きました。
受付です。ランナーさんの帰りを待ちます。
3年生のスナップ写真。(左)桧尾さん(右)斉藤さんです。

11月26日(日)に開催された第7回大阪マラソン

 

今年も大阪府柔道整復師会専門学校の学生さんが、本校運営母体であります公益社団法人 大阪府柔道整復師会の会員の先生方にご指導頂きながら、ランナーサポート活動の補助を救護実習させて頂きました

 

実際のこのような大規模なスポーツイベントで経験を積ませて頂ける機会は、業界が運営している学校であるからこそ出来る貴重な現場実習であり、即戦力を目指す本校の教育の柱の1つangel

本校でしか経験出来ない大切なオンリーワンの実習教育です

 

3年生次に本校の学生が全員資格取得する、ストレッチイングトレーナー(CSTP)の技術を基準としたストレッチを中心に、テーピング等での応急処置などを補助見学、また、受付業務や問診業務などをランナーさんへ行うことを主に担当させて頂きましたsmiley

 

学生さんは、ゴールエリアであるのインテックス大阪の3階にて実習を行いましたが、チャリティーランナー専用ラウンジでは、本校卒業生も駆けつけ活動をサポートしてくれました

 

既に大阪府下にて開業をしておられるベテランの先生方にご指導頂きながら、卒業生が活躍する背中をみることも出来る学生さんにとってはとても重要で、やりがいのある現場実習です

 

次のブログでは、実際の活躍する学生さんの姿をUPしますので、次回ブログもお楽しみにご覧下さい

日本柔道整復接骨医学会 学術大会②

2017-11-09
発表前に3年生の発表者全員で記念撮影を行いました
発表終了後は、会長・校長・教務部長も一緒に記念撮影
ポスター発表では、堂々とした姿が印象的でした
(左)南さん、(右)藤原さんです
左から、出口さん、桧尾さん、斉藤さん、坂中さんです
第26回日本柔道整復接骨医学会学術大会において、3年生が2題ポスター発表をさせて頂きましたsmiley
 
演題は「主運動に関連したウォーミングアップと非関連ウォーミングアップが主運動のパフォーマンスに与える影響」として、桧尾さん・坂中さん・斉藤さん・出口さんがポスター発表を行い、「体幹に行うレジスタンストレーニングが成人のバランス能力に与える効果」として、藤原さん・南さんがポスター発表を行いました
 
ポスター発表後は、それぞれフロアから質疑応答も活発に行なわれたのですが、質問にも堂々と、先行研究を提示し根拠を持って応答する姿は、とても素敵でした
 
ここまで完成させる過程には、先行研究を調べつくし実験計画を立て、被験者を募り、実験を管理しながら施行する苦労や、結果の集計の統計処理、その後、先行研究と比較し、どこに新規性が見いだせたのかを再検証する大変さなど、やってみたから分かった困難な体験もしたことでしょう
 
しかし、問題や壁にぶつかった時、自ら解決策を模索し次に進む問題解決能力が身に付き、考える能力がさらに磨かれたと確信しています
 
将来は、大学院での研究を目指す学生さんもおられ、本校では既に実績もあります。しかし、臨床に進む学生さんにも、スポーツ分野で就職をする学生さんにも、研究に必要なプロセスは、どの分野に進もうとも必要なPDCAサイクルそのものです
 
全国唯一の4年制の本校で学んだ学生さんは、全国で唯一高度な職業人として「高度専門士」の称号にて卒業する皆さんです。さらに残り1年で大きく成長し、大阪柔整での学びを将来に活かして欲しいと願っています
 
 
 
大阪府柔道整復師会
医療スポーツ専門学校
〒550-0004
大阪府大阪市西区靭本町3-10-3
大阪柔整会館3階
TEL.06-6444-4171
 FAX.06-6444-4172

公益社団法人 大阪府柔道整復師会が
専門的医療人を育成することを目的に、公益事業として設立
柔道整復に特化した4年制専門学校

TOPへ戻る