本文へ移動

在校生の放課後に密着!

放課後の過ごし方①

学校のジムでトレーニング

自主練
スポーツトレーナーとしても柔道整復師として活動するにも説得力のあるカラダ作りも重要ポイント!
放課後の過ごし方
トレッドミルでウォーキング・ジョギング!授業では最大酸素摂取量や乳酸閾値も学びます!
放課後の過ごし方
下肢筋力の強化に有効なニューステップ!股関節は全ての動きに重要です!

放課後の過ごし方②

実技の自主練習

スポーツ現場の応急処置やケガの治療で行う「固定術」は素早く丁寧に行うことが重要!自主練に余念がありません。  
自主練
肩・肘・手関節、足・膝・股関節、全ての関節を固定できる技術がないと社会貢献が出来ません。
テーピング
テーピング固定も何度も繰り返し練習することで上達します。

放課後の過ごし方③

予習と復習

自主練
根拠をもったスポーツ指導やスポーツ現場でのケガの処置を実践するには、基礎解剖、運動生理学の知識が不可欠。  ノートづくりは非常に重要な時間です。
自主練
学年が上がるにつれ、授業がない午前や放課後にも自習室、図書室、教室で自習する在校生を多く目にするよ!なりたい自分のためだから頑張れる!卒業してからも学生時代に作ったノートは欠かせない。

放課後の過ごし方④

スポーツ活動

部活
学校から徒歩2分の近隣には大阪を代表する「靭公園」があり、スポーツをする場としても憩いの場としても使いやすい。
自主練
運動することはクラスの友人とのコミュニケーションを深め、モチベーションにもつながります。

先輩の一人暮らしをチェック!

彼女は平均より高いマンションに住んでいますが、学生提携マンションなら半額程度で家賃は抑えることが出来るよ!

放課後を動画でチェック

大阪府柔道整復師会
医療スポーツ専門学校
〒550-0004
大阪府大阪市西区靭本町3-10-3
大阪柔整会館3階
TEL.06-6444-4171
 FAX.06-6444-4172

公益社団法人 大阪府柔道整復師会が
専門的医療人を育成することを目的に、公益事業として設立
柔道整復に特化した4年制専門学校

TOPへ戻る