企業・医療機関の皆様へ
企業・医療機関の皆様へ
本校に在学中、また卒業してからもアルバイト・就職先を紹介しています。 数多くの求人票を地域別で閲覧できるようにしており、求人担当と相談もできる環境が整っています。
また、合格して、入学手続きを終了した方へアルバイト・就職先を紹介しています。入学前から整骨院等で勤務経験を積みたい方は、ぜひご相談ください。
採用ご担当者様へ
下記求人票にご記入の上、お送りください。なお、病院案内などございましたら、同封いただけると幸いです。
VCOJTA求人票 (2014-03-29 ・ 66KB) |
送付先 〒550-0004 大阪市西区靭本町3-10-3 大阪柔整会館3階
大阪府柔道整復師会専門学校 就職担当宛て
メールでも受付しております info@osaka-jyusei.ac.jp 就職担当宛てと件名にご記入下さい
これすべてが違法広告物ということを知って下さい
本校の運営母体は、業界最大規模の職能団体「公益社団法人 大阪府柔道整復師会」が人材育成を目的に運営する営利を目的としない学校です。
上の図にもあるように、柔道整復師の養成校(専門学校)が平成12年度の規制緩和から爆発的に増加し、質が悪く倫理観もない免許所得者が残念ながら増えてしまいました。
本校は、そんなビジネス化された業界や教育機関を変える為、平成19年度に業界が直接運営する形で設立された学校です。
接骨院や整骨院は当たり前ですが「医療」です。過当競争で違法行為を平然と行うような行為を許してはなりません。運営母体は、指導を強化し監督官庁へ通知制度を設けるなど適正化に取り組んでいます。
正しい保険の取扱い方を知って下さい
公開講座①氾濫する接骨院の違法広告
シリーズ「保険の正しい取り扱い」は、①氾濫する接骨院の違法広告 ②柔道整復の療養費制度って? ③施術録は大切な根拠!④支給申請書とはどんなもの? ⑤往療料はどんな場合に適応? の全シリーズ5本に分け解説してゆきます。
公開講座②柔道整復の療養費制度って?
本校を運営するのは、開業する先生方が入会される職能団体。(公社)大阪府柔道整復師会です。だから、国家試験に合格するための勉強だけでなく、そもそも学校は「医療人の質を確保(quality assurrance)」するためにあるという理念で教育を行っています。
公開講座③ 施術録は大切な根拠!
本校は倫理観のある柔道整復師の育成の為、基本的な職業倫理と社会的責務として学生教育しています。それを是非公開して欲しいとのことから、今回はAMS.Proさんとの連携でその教育内容をご紹介すると共に、柔道整復師業界の現状もお伝えしようと思います。
公開講座④ 支給申請書とはどんなもの?
本校は倫理観のある柔道整復師の育成の為、基本的な職業倫理と社会的責務として学生教育しています。それを是非公開して欲しいとのことから、今回はAMS.Proさんとの連携でご紹介させて頂いております。シリーズ④は支給申請書とはどんなもの?です。
公開講座⑤往療料はどんな場合に適応?
シリーズ「保険の正しい取り扱い」シリーズ⑤往療料はどんな場合に適応? です。全シリーズ5本に分け解説してきた連携企画もこれで最終回です。医療をビジネスにせず、倫理観をもって治療にあたって頂くことで、若い世代の柔道整復師も保険を取り扱えることになります。自分達の世代さえ使えたら良いという考え方は、業界自体に悪影響を及ぼします。
本校の教育内容のご紹介
正しい知識をしっかりと学ぶことが出来るのは、業界団体である(公社)大阪府柔道整復師会が直接学校を運営する全国唯一の専門学校だからこその強みです。学校の先生も知らない知識ですが、臨床現場では最も大切な基本的な知識です。