本文へ移動

在校生インタビュー

地方からの進学者本音トーク!

在校生インタビュー!

松本 那都季さん(私立神戸弘陵学園高等学校|野球部出身)

松本 那都季さん(私立神戸弘陵学園高等学校|女子野球部出身)

野球一筋だった経験を活かして

小学生から高校まで野球をし、高校時代は野球部で全国優勝もしました。しかしケガが多く整骨院に行くことが多かったです。また、高校時代はケガで思うようにプレー出来ない仲間や、一時的にプレー自体できなくなってしまった仲間がグランドでプレーしている選手を羨ましく見ている様子を近くで見てきました。そんな人を最高のパフォーマンスに近づけるようサポート出来たらと考え、柔道整復師を目指し実践力が身に付く4年制のこの学校に入学しました。

桝田 沙緒里さん(私立上宮高等学校 |ダンス部出身)

桝田 沙緒里さん(私立上宮高等学校 |ダンス部出身)

ダンス経験で培った身体能力を活かす

私は小さい頃から身体を動かすことが好きでずっとダンスをしてきました。ダンスは全身を動かすため怪我が絶えずよく整骨院にお世話になっていました。高校生活最後の大会間近に怪我をしてしまい、それでも大会に出たいと無理なお願いをした私と真剣に向き合ってくれた先生に憧れ、柔道整復師を目指したいと考えました。オープンキャンパスで熱意ある授業をする先生が居て、この先生の下で学びたいと強く思い入学しました。

木村 星さん(秋田県立大館国際情報学院高等学校|空手部 出身)

秋田県立大館国際情報学院高等学校|空手部出身 木村 星 さん

海外でも活動し社会に貢献できる人になる

私は高校で空手部に所属していました。練習をしていく中で骨折や半月板損傷、腰痛症、寛骨臼形成不全等を経験し整骨院に通院して痛みを軽減してもらってきました。高校2年生の時にオーストラリアに短期留学した際、フットボールを観戦し、日本にはない文化やスポーツに興味を持ち海外での活動を考えるようになりました。そこで国際ライセンスを取得できるこの学校に入学して現在勉強をしています。

浅浦 夏実さん(京都外大西高等学校|女子野球部 出身)

在校生インタビュー
浅浦 夏実さん(京都外大西高等学校|女子野球部 出身)

幅広いジャンルで活躍できるプロを目指す

私が硬式野球部に所属した時、柔道整復師のトレーナーの方が帯同して下さっていたのですが、男性だったこともあり、診てもらえる箇所が限られ、女性特有の症状を遠慮せず相談できないことがありました。思い切りプレーをするには、身体だけでなく精神面でも支えてあげられたらと感じた私は、柔道整復師を目指すことにしました。この学校はトリプルライセンスが取得でき、接骨院の開業だけでなく、トレーナーや介護福祉など様々なジャンルに精通しているため、多様な働き方が将来できると信頼し入学しました。

岸本 莉奈さん(岡山作陽高等学校 出身)

在校生インタビュー
岸本 莉奈さん(岡山作陽高等学校 出身)

一人ひとりが覚悟をもっている仲間

私が入学前に学校に見学に来た時、先輩方が自主的に施術の練習をされていて、ここは一人ひとりが柔道整復師になるという覚悟をもっておられるんだと感心し、少人数制という部分が影響し、男女や学年関係なくお互いを高め合える環境があると確信し入学を決めました。先輩方と協力して学べる環境は、本当に強みになります。患者様の多様なニーズに応えることのできる信頼ある柔道整復師を目指しています。

小倉 澄花さん(徳島県立城北商業高校|バスケ部 出身)

徳島から引っ越しても入学したかった!

徳島県立城北高校
徳島県立城北商業高校バスケ部出身 小倉 澄花 さん
私が柔道整復師を目指すきっかけは野球の試合を見ていたときのことです。選手の1人が肩を脱臼した際、トレーナーがすぐにきて治したのを直接見た日からです。その姿に惹かれたことから、進路を考える時にトレーナーをいろいろ調べたところ、柔道整復師がその役割を果たしていることを知りました。

私自身も、小学生の時からバスケットボールをしていたので、選手を支えるような職業につきたいと漠然と考えていましたが、オープンキャンパスに行って、その進路を選ぶならココしかないと入学を決めました。将来は選手に信頼されるような女性トレーナーになりたいです。

吉田 朱里さん(京都 綾部高等学校|ソフトボール部 出身)

女性に頼りにされる柔道整復師に!

地方出身者も多い
吉田 朱里さん(京都 綾部高等学校| ソフトボール部 出身)
京都にも柔道整復師の専門学校はありましたが、地元周辺の専門学校のオープンキャンパスで心に刺さることがなく、思い切って大阪の専門学校のオープンキャンパスに参加しようと思い、それなら大きな違いがある4年制を見てみようと、オープンキャンパスに参加したことが入学の動機です。この時の体験実技ではテーピングを学んだのですが、この時、突き指をしていて、痛いからテーピングをして欲しいなと思っていました。勇気を出して女性柔道整復師の先生に「痛めた指を見て欲しい」とおねだりすると、丁寧に説明までして下さり、ささっとテーピングをして、その後の対処法まで説明してくれました。今まで通院していた整骨院や見学した学校でも、女性柔道整復師は会ったことがなく「ここなら女性でも活躍できる」と強く思い、スポーツに特化した実技も豊富なこの学校に一人暮らしをしても進学すると決意しました。バスケットボール選手を支える仕事もしたいので、トレーナー資格が在学中に取得可能なことも魅力です。

早川 直宏さん(兵庫県立松陽高等学校|野球部出身)

プロ野球の専属トレーナーを目指して!

兵庫県立松陽高校
早川 直宏さん(兵庫県立松陽高等学校|野球部出身)
野球を通してATなどの民間の発行するトレーナーだけの資格だと、運動器のケガを処置できず、スポーツ選手のサポートやパーソナルトレーナーにはなれないを知りました。野球選手が試合中にケガをした際、応急処置も治療もしてあげることが出来ない現実を目の当たりにし、私は、柔道整復師という国家資格を取得した上で、スポーツ選手のサポートや野球指導が出来るメディカルトレーナーになりたいと日々勉強に励んでいます。この学校は、柔道整復師の資格を目指すと同時に、在学中に運動指導の資格が取れ、応急処置の資格、トレーナーの資格も取れます。資格が与えられる分、その分野の実技実習も多くあります。やることはたくさんありますが、目標が明確で実際の現場でも経験させて頂ける分、毎日が充実しています。

大塚 光晟さん(大阪府立摂津高等学校|バスケ部 出身)

スポーツ選手をサポートしたい!

摂津高等学校
大塚 光晟さん(大阪府立摂津高等学校|バスケ部 出身)
私は将来バスケットボールのチームを作りバスケットの指導を行いながら捻挫や突き指などのケガのサポートをすることが出来る柔道整復師になることを目標としています。中学生の時に試合前の練習で足首を捻挫していまい家の近所のクリニックで「1ケ月は安静にするように」と言われてしまい試合の日程に間に合わず困っていました。先輩に接骨院を紹介してもらい来院すると、練習に参加できるところまで回復させてもらった経験が非常に印象的でこの道に進みました。目標としているバスケットボールの知識を活かしたサポートができる柔道整復師になるべく日々頑張っています!

一ノ瀬 虎太郎さん(福岡県立 大和青藍高等学校|野球部出身)

プロ野球選手のパーソナルトレーナーになる

徳島県立 大和青藍高校
一ノ瀬 虎太郎さん(福岡県立 大和青藍高等学校|野球部出身)
私はプロ野球選手のトレーナーに将来なりたいと思っています。それには、柔道整復師の国家資格以外に、アメリカに本拠地があるNSCA国際トレーナー資格の取得が重要です。しかし、全国どこの専門学校でも、資格取得を目指せる学校はなく、受験資格もさえ持てないことを知りました。野球のプロを支えることが、どんなに難しいかは分かっていますが、この学校は体のことをスポーツドクターなどの一流の先生から徹底的に学べて、在学中からスポーツ現場での仕事も経験できます。この学校なら、夢も実現できる道が拓けることをこの学校の卒業生の活躍を見て知り、自分も先輩方の背中を追い叶うと確信しました。

寺本 侑由さん(大阪府教育センター附属高等学校出身)

ビーチバレーを支えるトレーナーに!

大阪府教育センター附属高校出身
大阪府教育センター附属高校ビーチバレー部出身 寺本 侑由 さん
私は中学校からバレーボール部で活動し、高校ではバレーボールを続けながらビーチバレーとも出会い、トレーナーの職業に興味を持ちはじめました。バレーボールは指のケガが多く、突き指や捻挫を多く起こしました。また、部活とビーチバレーの両立で、無理をして膝を痛めることもありました。ビーチバレーにサポートで来ておられたトレーナーさんは、柔道整復師さんで、国家資格で、運動器のプロでなければ、スポーツ選手のサポートやパーソナルトレーナーにはなれないことを知りました。その先生への憧れから、柔道整復師という国家資格を取得した上で、運動する方々のサポートやスポーツ選手のサポートが出来るプロになりたいと目指しました。この学校なら、在学中にトレーナーの資格も取れます。資格が与えられる分、現場での経験を積む実習が多くありますが、授業後には5階の体育館で仲間で汗を流しリフレッシュしています。 

横山 真優 さん(大阪産業大学附属 高等学校 出身)

地域の方々に少しでも役に立ちたい

大阪産業大学附属高等学校
大阪産業大学附属高等学校出身 横山 真優さん
私は学生の頃、柔道の部活動で肘を痛めたことがあり柔道整復師の先生に治療をしてもらった経験があります。その時の処置の手ぎわの良さ、練習を続けていけるようにテーピングをして指導をして下さる姿を見て興味を持ちました。しかし、高等学校で進路を決める際に、柔道整復師の資格が取れることができる専門学校に入学しようとしましたが、経済的な面で難しいと思い一度は断念しました。それからは医療事務の職につき、社会人として働いていましたが、柔道整復師に対する憧れを捨てることができず、一度挑戦したいという思いが強くなりました。この学校は全国で唯一の4年制専門学校です。技術やスキルを丁寧に身に付けるには4年制がいいと思い入学しました。地域貢献活動にも参加している現在の学校生活は、大変充実しています。

石岡 那生さん(広島 盈進高等学校|サッカー部出身)

プロスポーツ現場で活躍したい!

広島 盈進高等学校
石岡 那生さん(広島 盈進高等学校|サッカー部出身)
私はこの学校へ入学すると決めるまで、多くの柔道整復師の専門学校や、スポーツの分野がある大学など、オープンキャンパスをいろいろ見て回りました。しかし、この学校のオープンキャンパスに参加してこの学校の先生方のやっている実際の授業に在校生の皆さんと受講させて頂いたことで、先生の指導の方法や設備の良さに魅力を感じ志望しました。この学校は、柔道整復師の国家資格だけでなく、健康運動実践指導者という運動指導が出来る資格や、トレーナーなどで活躍できるスポーツ分野の資格だけでもWで在学中に取れるところが魅力です。また学校の雰囲気も良く、少人数でしっかり確実に4年で学べて、実習も多く、質問もしやすい環境なのが魅力です。

金子 大輝さん(愛媛 帝京第5高等学校|野球部 出身)

甲子園出場の経験をトレーナーに!

大阪府立堺西高校
金子 大輝さん(愛媛 帝京第5高等学校|野球 出身)
私は将来、整骨院で働きたいと考えています。整骨院でもスポーツをしている方は沢山患者様として来院されるので、その人達に信頼されるような勉強をして、様々なことを経験し、コミュニケーション能力が高い人への思いやりをもった柔道整復師になれるように頑張っています。幼少期から野球をしてきましたが、ある日ケガをしてしまい全力で行うことが難しくなりました。しかし、トレーニングで体幹を鍛え体を強くし11年間野球を続けることができ愛媛県の大会で優勝し甲子園へ出場することができました。ケガをした特に支えるフォローの大切さを知り当時支えてくれた接骨院の先生のことを思いだし、今度は自分が支える側の人間になり社会貢献することを決めました。バックアップがしっかりしているこの学校なら、卒後も自分を支えてくれる安心があります。私は開業も目指しているので、業界団体である大阪府柔道整復師会が運営する学校を選びました。

川合 凛さん(広島県立神辺高等学校|バスケ部 出身)

信頼される柔道整復師になりたい

神辺高等学校
広島県立 神辺高等学校 バスケ部出身 川合 凛さん
私は子供の頃から体を動かすことが好きで、フットベースボールや陸上競技、バスケットボールをしてきました。しかし、オスグットやシンスプリントなどになり思うように体が動かせず接骨院にお世話になったことがきっかけで柔道整復師に興味を持ち始めました。私が通っていたところの先生は、日頃の姿勢やストレッチの仕方、靴の履き方なども教えて下さって、高校3年生の最後まで競技を続けられるようにサポートして下さいました。スポーツをする者にとって、ケガをしてしまった際の選手を支えてよりそってくれる存在は頼もしいです。私はスポーツトレーナーとしても活躍したいと考えて、この学校に入学を決めました。私は柔道整復師の国家資格を取り、スポーツ現場でのトレーナーとしての活躍を目標にしています。

石橋 栄幸さん(沖縄県立 那覇高等学校|サッカー 出身)

思いやりのある柔道整復師になる

那覇高等学校
沖縄県立 那覇高等学校 サッカー部出身 石橋 栄幸さん
私が柔道整復師を目指そうと思ったきっかけは、小学校・中学校の間にサッカーを習っていてケガをしてしまった時などに度々お世話になり、私もその仕事につき沢山の人を助けたいと憧れを抱いたからです。そして入学した理由は3つあり、1つめは少人数制で他校と比べ先生が手厚い指導をしてくれること、2つめは、1年生の早い段階から臨床現場で経験を積めること、3つめは、柔道整復師の資格以外に幅広い資格を取得できるところでした。オープンキャンパスに行った時、在校生の皆さんと先生の雰囲気の良さに魅力を感じたこともあり、柔道整復師になるには、コミュニケーション能力を養い技術や知識を付けたいと思っていた僕にはここなら充実して一生懸命学べると思って決めました。将来の目標は、経験も知識も豊富に備えた「思いやりのある柔道整復師」を目指したいと思っています。


山口 大貴さん(大阪高等学校|サッカー部出身 )

プロの選手に寄り添えるプロに!

大阪高校出身
山口 大貴さん(大阪高等学校|サッカー部出身 )
私は将来、プロサッカーチームに所属し選手の疲労を出来る限り取り除きケガをしないように練習や試合の終わった後のケアを行い、選手個人個人の具体的な部分を改善できるような柔道整復師を目指しています。

もちろん、ケガの予防に努めてもケガをすることもありますので、その時には、しっかり治して次に同じケガに遭遇しないような具体的なアドバイスができるようにもなりたいと思っています。

現在はサッカーの経験も活かしコーチとしても活動中。同じ仲間と共に学ぶ毎日は充実しています。

立岡 准弥さん(大阪府立 常翔高等学校|サッカー部出身)

スポーツ選手達を支えたい!

在校生インタビュー
立岡 准弥さん(大阪府立 常翔高等学校|サッカー部出身)
私の夢は、私を通してスポーツの楽しさややりがいなどを感じてもらえるようなスポーツトレーナーになることです。スポーツトレーナーを目指している理由は、サッカーが好きで幼稚園から高校の14年間サッカーをしていて継続してスポーツに関わっているうちにスポーツの楽しさをたくさんの人に知ってもらえるような仕事がしたい思ったことがきっかけです。スポーツが大好きな私は、スポーツ関係の雑誌などを読むことがあったのですが、その時に興味をもったのがスポーツ医科学です。スポーツトレーナーには、トレーニングや運動方法に根拠が説明できることが必要であり、論文を読むことも必要なことであることを知りました。この学校はスポーツ医科学研究に必要な論文の知識も付けられ、在学中には「健康運動実践指導者」と「CSTPストレッチングトレーナー」などの資格がとれることが魅力でした。学校内外でコミュニケーション能力も培い、将来の夢実現に向け頑張っています。

市山 真さん(枚方なぎさ高等学校|バスケ部出身 )

トレーニング指導者としても活躍したい!

枚方なぎさ高校
枚方なぎさ高等学校|バスケ部 出身 市山 真さん
柔道整復師に興味をもったきっかけは、小学校からバスケットボールをしており、中学生の時から腰のケガで整骨院に通いはじめたことです。治療してもらうことで、先生の凄さに感動しその進路を意識し始めました。中でもこの学校を選んだのは、国際資格のNSCA資格が取得出来ることでした。他校と比べ1年多く学べるこの学校での生活は楽しく、レベルの高い知識も得られる学校だと思います。学内の雰囲気は、先輩・後輩がみんな仲良く、勉強で分からないことも相談しやすい環境です。また、先生方や学校の運営組織である業界の会員の先生、役員の先生とも親睦を深められるイベントも豊富で、就職後にも活かせるネットワークが構築できるのも、業界が設立したこの学校ならではのことで気に入っています。

奥村 崚時 さん (大阪府立 門真なみはや高等学校|バスケ部出身)

トークスキルも生かした柔道整復師に!

門真なみはや高等学校
大阪府立 門真なみはや高等学校 出身 奥村 崚時 さん
僕は高校の部活動でバスケットボール部に所属していました。その3年間の中で練習中や試合中にケガをすることがありました。その時、お世話になっていたのが柔道整復師の先生で、処置の仕方や僕への指導、アドバイスまで頂く中で憧れをもったことが大きなきっかけです。僕は人と接することが好きでトークスキルに自信をもっています。その自分の特性も、生かせるのが柔道整復師ではないかとも考えています。入学してから早速、学校附属の整骨院での臨床実習が始まったのですが、自分のトーク力も改めて確認、実感することが出来ています。また、大阪マラソンでは問診を担当させてもらい、その時も自分にこの仕事はむいているとさらにやる気と意欲につながりました。この学校では、2年生からはスポーツトレーナー養成講座が始まります。スポーツの現場でも活躍出来るような柔道整復師になりたいので、本当に楽しみでなりません。
卒業後は、患者様の状態を正確に把握し、その状態に即した的確な施術が出来るような柔道整復師になりたいです。教員の先生との距離が近く縦のつながりも強いこの学校はとても充実しています。

重村 慶さん (大阪府立大塚高校|水泳部出身)

業界を支える柔道整復師になる

大阪府立大塚高校
大阪府立大塚高校|水泳部 出身 重村 慶 さん
小さい頃から水泳を続け、大塚高校では体育科に所属して、近畿大会では400mリレー・400mメドレーの選手をしていました。高校1年生の頃、水泳競技中に肩を痛めてしまい、紹介して頂いた柔道整復師の先生に治療して頂き、助けて頂いたことがこの道を選択しようかと思い始めたきっかけです。柔道整復師の先生からリハビリを学び、精神的に落ち込んでいた僕を励ましてくれたこの経験から、柔道整復師になって僕も選手を支えたいという夢へと変わりました。専門家の間では有名な、スポーツ指導に強いことが特徴の大阪府柔道整復師会専門学校を選んだことも迷いがありませんでした。実践的な指導を受け、多くの経験を積んでいます。

園 友耶 さん(大分県立中津南学校|サッカー部出身)

プロスポーツに帯同したい!

大分県立中津南学校
園 友耶 さん(大分県立中津南学校|サッカー部出身)
私は将来、プロスポーツチームに帯同できるようなトレーナーになりたいと思っています。自分自身、サッカーをやってきた中で有痛性分裂膝蓋骨という怪我でサッカーが出来ない時期がありました。復帰までは病院や整骨院でのリハビリを通じ、痛みを気にせずプレーが出来るようになり、自分もスポーツをする人に寄り添える存在になりたいと思い外傷のスペシャリストである柔道整復師の資格取得を目指しました。夢の実現に向け、努力していきたいです。

髙野 匠未さん(茨城県立 土浦工業高等学校出身)

野球を支える仕事につく!

在校生の声
茨城県立 土浦工業高等学校出身 髙野 匠未さん
私は将来、野球を支える仕事に就きたいと思ってこの学校を選びました。この学校を選んだのは、在学中にスポーツ指導が学べ履歴書にも書ける、健康運動実践指導者の指導資格と、トレーナーとして選手を本格的にケア出来るJSA-CSTPのトレーナー資格が3年生時に取得出来ることでした。トレーナー資格やインストラクターの資格だけでは、本格的にクラブ活動を頑張る生徒さんを助けることが出来ないので、しっかりと治療をしてあげれる「国家資格」を取ることを選択しました。少人数制だから、いつも気になる点はすぐに質問出来るし、悩みごとも先生に聞きやすい点がこの学校の良いところです。先輩も方も話しやすくて、地方から出来てきても寂しくない、アットホームな環境が居心地がいいですね。学校では、もう附属の接骨院で患者さんに機能訓練指導として運動指導をさせてもらえるようになりました。自分の成長が分かる学校です!

義永 梨百さん(大阪高等学校|バスケ部 出身)

スポーツに貢献できる人になる!

大阪高校
大阪高等学校|バスケ部 出身 義永 梨百さん
高校の3年間部活でバスケットボール部に所属している中で、チームメイトがケガをしていることを見ることもあり、以前見たサポート現場のように、私がテーピングとかをしてあげる技術があったらサポート出来るのになと考えていました。オープンキャンパスに参加した時、そのようなサポートがしたいのであれば、医療系国家資格がないとダメだということが分かり、トレーナーになりたいなら、ケガの治療が出来る柔道整復師の国家資格が重要だと思って入学を決めました。他の専門学校とは違い、1年多く学べてストレッチングトレーナーと健康運動実践指導者の資格が取れるのは魅力でした。スポーツ現場でサポート出来るプロを目指して毎日頑張っています!

吉川 大晃さん(埼玉栄高等学校|アイスホッケー部 出身)

埼玉栄高等学校
吉川 大晃さん(埼玉栄高等学校|アイスホッケー部 出身)
私が柔道整復師を目指すきっかけになったのは中学2年生と高校1年生の時に腰椎分離症になり整骨院への通院をしたことでした。柔道整復師さんの施術に感銘を受け、その仕事に興味を持ち、調べているうちに自分もなりたいという気持ちになりました。この学校に決めたのは、少人数制で授業に積極的に取り組める環境で、より深く柔道整復師についての知識を得られると感じたことと、早期臨床実習体験などもあり医療やスポーツの現場に近い経験を積めることです。僕は将来、治療だけではなく精神面でも支えになれるような柔道整復師を目指して1日1日を大切に励んでいます。

井口 恭我さん(兵庫県立龍野北高校|サッカー部出身 )

フィジカル強化ができる医療人になる!

兵庫県立 龍野北高校
井口 恭我さん(兵庫県立龍野北高校|サッカー部出身 )
小学校よりサッカーを18年間プレーしてきた中で、パフォーマンス向上のトレーニングに興味を持ち、将来スポーツに全般における選手を支えるフィジカルトレーナーになりたいとおもいました。さらに、プロのスポーツ選手に最高のパフォーマンスを行って頂くもらうためのサポート、選手・競技に合わせた治療ができるプロになりたいと思いました。それを実現する上でどう進路を決めればいいかと悩んでいたころ、トリプルライセンスを取得することができ、世界で通用するNSCA認定「CSCS」の受験資格が取得できる唯一の専門学校があることを知りました。この学校は卒業生の中に、アメリカやドイツ、中国などの世界を舞台に活躍するトレーナーが既におられ、自分のキャリア作りにおき参考に、そして励みになっています。いつか、海外のクラブチームでトレーナーとして活動をしてみたいです。

打田 証 さん(兵庫県立 神戸甲北高等学校|野球部出身)

適切な治療ができる施術家になる

兵庫県立神戸甲北高等学校
打田 証 さん(兵庫県立 神戸甲北高等学校|野球部出身)
私の夢はスポーツをしている若い人から、身体に不調をかかえたお年寄りの方々まで様々な人に適切な施術を施し笑顔になってもらえるような柔道整復師になることです。私は中学の頃に「オスグッド」という成長期にあるケガをしたことがきっかけで柔道整復師という仕事を知りました。整骨院に通院し始めたのはその頃からですが、院長先生が寄り添って中学生の僕にも分かりやすく説明したくれた姿に尊敬を覚えました。そんな整骨院に通い始めた頃の憧れを胸に、4年制でしっかり学んで幅広い年齢層から頼られるような存在になりたいです。入学した今は、アーリーエクス・ポージャーで高齢の患者さんに運動指導を行わせて頂いています。大変充実した毎日です。

長田 樺恋 さん(私立 精華高等学校|バスケ部出身)

バスケの経験が入学の動機

在校生の声
私立 精華高等学校高等学校 出身 長田 樺恋 さん
柔道整復師を目指した理由は、バスケットボールの経験からです。小さい頃から体を動かすことが好きで、バスケットボールに全力をささげてきました。しかし部活動での運動量と自分の体力のギャップを埋めることが出来ず、プレー中にケガをしてしまうことが何度もありました。チームとは別メニューになり満足に練習が出来ない経験もし、気持ちが沈んで前向きに考えられなかった時期がありました。そんな時に通院しケガの治療だけでなく支えてくれたのが柔道整復師の先生でした。入念なストレッチの方法や復帰に向けてのトレーニングまで指導してくれた先生の支えは、とても私の中で大きな存在でした。高校を卒業したら同じ道に行こうと思ったきっかけです。先生のようになるには、複合資格が取れる高度専門士の学校をと考え先生とも相談し選びました。今では憧れの先生を目指して、整骨院での臨床実習に全力で取り組んでいます。

横山 大晃さん(神港学園高等学校 出身)

複合資格を取得して活躍したい

神港学園出身
神港学園高校出身 横山 大晃 さん
医療従事者になりたいと考えていた私は、医療系職種にどのような資格があるかもあいまいなまま、高校を卒業後立地条件などから行岡医療大学に入学しました。しかし大学で授業を受ける毎日から、何か違うと感じるようになり、再度しっかり調べて様々な学校を見学した上で、大阪医療スポーツに再進学しました。柔道整復師の資格だけでなく、健康運動実践指導者やJSA-CSTP認定トレーナー資格も取得できるので、将来は開業し、週末は地域に貢献できるような活動をしたいと思って頑張っています。

熊谷 太貴さん(広島山陽高等学校|ハンドボール部出身)

将来は接骨院を開業したい

広島山陽高等学校
熊谷 太貴さん(広島山陽高等学校|ハンドボール部出身)左から2番目
私は将来、あらゆる世代の様々な症状を持つ患者の方に対応できる柔道整復師になりたいと考えています。最終的には独立して開業し、来院される方に安心して施術を受けて頂き、笑顔で帰って頂けるような整骨院を運営するのが目標です。この学校は運営しているのが大阪府柔道整復師会という業界なので、カルテの書き方、保険の取扱い方、高い問診技術などを実践的に学べます。私の必要な力を付けられる安心感がありますよ。

椎葉 聡太 さん(明星業高等学校|野球部出身)

野球の経験を活かしてトレーナーに!

明星高等学校
椎葉 聡太 さん(明星業高等学校|野球部出身)
小学校1年生から地域の少年野球チームに入り、中学・高校と12年野球に打ち込んできました。この間、チームメイトの中にはレギュラーを外されるのが怖くて怪我を隠してプレーしたり、成長痛で満足にプレー出来ないなど残酷な現場を見ました。怪我の原因から体の仕組み、使い方、怪我の予防など、それらが理解出来ていれば、満足にプレーできない選手を一人でも減らせると強い思いが湧きました。スポーツ医療に関わるためにはどうしたらいいか考えた時、より多くの資格が取得できるこの学校で学ぶことが相応しいと思いました。スポーツ救護などを通じて社会に役立てれるよう頑張っています。

在校生インタビュー

大阪医療スポーツ|地方(広島)から進学した在学生インタビュー 柔道整復学科(Osaka Judo therapist association college of medicine and sport)広島のお好み焼きと大阪のお好み焼の違いを熱く語っています!
大阪府柔道整復師会
医療スポーツ専門学校
〒550-0004
大阪府大阪市西区靭本町3-10-3
大阪柔整会館3階
TEL.06-6444-4171
 FAX.06-6444-4172

公益社団法人 大阪府柔道整復師会が
専門的医療人を育成することを目的に、公益事業として設立
柔道整復に特化した4年制専門学校

TOPへ戻る