本文へ移動

スクール ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

卒業生から教わる特別講座を実施しました!

2023-09-25
カテゴリ:就職
身近な存在である卒業生から学ぶ!
卒業生は誇り
かわむらクリニック 整形外科リハビリテーション科勤務|9期生 藤原 和輝 先生(京都府・福知山成美高校 野球部出身)
卒業生は誇り
斉藤鍼灸接骨院勤務|9期生 斉藤 巧馬 先生(大阪府・私立大阪高校 サッカー部出身)
卒業生授業
卒業生授業
卒業生
卒業生
卒業生
卒業生
これからの学校生活や受験勉強の心構え、さらには就職活動や進路選択の方法、そして今後の人生設計を自分達の身近な存在である卒業生から学びました。

講師を引き受けてくださったのは、現在整形外科にて働く9期生 藤原 和輝 先生と、同じく9期生で現在は鍼灸接骨院で働く斎藤 巧馬 先生です。

学生時代にはどんな勉強方法を実践していたか、大阪医療スポーツで一番学んだこととは何か、今でも役に立っていることは何なのかなど、本校で過ごした4年間を振り返って頂きました。

そして、今の仕事を選んだ理由、仕事のやりがい、どんな仕事を現在やっているのか、今やっておくべきことはあるかなど、質問にも丁寧に答えてもらいながら、自分の将来を考えるきっかけ作りをお手伝いして頂きました。

最後は、それぞれの現場で培われた実技を在校生にご披露頂き、実践する体験実技を実施して頂きました。

学校に入学した経緯や在学中あるあるも似ていることから、在校生の質問も積極的で、和気あいあいとした特別授業になりました。

卒業生さんと交流する機会は、救護実習や学会などでもある本校、これからも交流を深めてキャリアに活かせて欲しいと考えています。




テーピングの特別講座を実施しました!

2023-09-15
カテゴリ:スポーツトレーナー
治療・予防に使える実践テーピング実技
テーピング実技
大阪医療スポーツの校長先生によるテーピングの特別講座を実施しました。
テーピング
テーピング
テーピング
テーピング
テーピング
テーピング
大阪医療スポーツの特別講座「スポーツテーピング実技」を実施しました。

特別講座をご担当頂きましたのは、本校校長であり(公社)日本柔道整復師会 学術教育部長、(公社)大阪府柔道整復師会の徳山健司先生です。

特別講座では、ケガの予防のテーピングだけではなく、各種のスポーツ外傷の治療用テーピングを、症例、目的別に、肩の外傷、肘の外傷、手の外傷、膝周辺の外傷、足関節の外傷の部位を分けながら各種外傷の症状、徒手検査、鑑別診断を交えつつ実践的に学びました。

スポーツ現場におけるテーピングは、関節や筋、靭帯、腱などの弱くなった部位を補強し、ケガや障害の再発を防ぐのに効果的です。また、受傷部位を補強・保護することで、安心感を得て思い切りプレーできるようになります。

将来を見据えて学生さんは、メモを取りながら熱心に受講されていたのが印象的でした。 これから現場で実践が行えるよう反復練習を頑張って頂きたいと思います。


ミズノウェルネスとの産学協働実習を実施

2023-09-13
カテゴリ:スポーツトレーナー
水中で行うトレー二ング指導実技
水泳水中運動
アクアビクス
アクアトレーニング
ミズノウェルネス
水中・水泳運動
プール実習
健康運動実践指導者
企業との産学協働で行う現場実習をミズノウェルネスさんご協力の下で実施しました。

水中で行うエクササイズは、水の「抵抗」と「浮力」を活用したもので、水の抵抗を重りとしてカラダに負荷をかけながらも、浮力によって腰や膝にかかる負担を軽減しながらトレーニングできるところが利点です。

筋力の弱い方でも安全に行え、ケガからの復帰のトレーニングにも適した運動です。


スポーツ選手のパーソナルトレーナーとしてのパーソナルトレーニング指導や、アキレス腱断裂の術後のリハビリトレーナーとしての運動指導ができるようになることがこの実技のねらいです。

本校では、様々な分野で活躍が出来る人材育成を目的に、在学中に3つの資格を保有する、高度柔道整復師・トレーナーを育成する4年制職業実践専門課程です。

将来の就職や活躍できるフィールドを拡大し、未来の働き方を選択できる職業教育が大阪医療スポーツの強みです。

スポーツトレーナー資格講習会が開始!

2023-08-28
カテゴリ:スポーツトレーナー
JSA-CSTP認定トレーナー資格取得
スポーツトレーナー
科学的根拠に基づいたストレッチ法をNPO法人日本ストレッチング協会理事、NSCA-CSCS*D、NASM-PESのパーソナルトレーナーの中島 健太郎 先生から学びます。
パーソナルトレーナー
メディカルトレーナー
リハビリトレーナー
ストレッチ
大阪医療スポーツならではの強み、在学中に3つの資格を保有することが可能な高度専門士職業実践専門課程。

選手の身体をケアし、パフォーマンスの向上を支えるスポーツトレーナー、その役割にふさわしい専門力を磨けるよう、本校では「JSA-CSTP認定トレーナー資格」を在学中に取得します。

講師の先生も一流の専門技術を保有する一流トレーナー、NPO法人日本ストレッチング協会 理事・学術部門ディレクターでフリーランスのパーソナルトレーナー、NSCA-CSCS*D、NASM-PES、修士(スポーツ健康科学)の❝ 中島 健太郎 先生❞です。

ストレッチにおける研究にも余念がなく、海外論文も解説されておらる中島先生。数多くのクライアントを担当してこられた先生のストレッチ技術を余すことなく学生に伝授して下さいます。

確実に実践できる3つの資格を武器に、多様な働き方で社会で活躍できる道が大阪医療スポーツで拓かれます。



夏祭り企画「サマーメディカルフェス」を開催!

2023-08-07
大阪医療の夏祭り企画を実施しました
脳機能
脳機能について仕組みを学んで頂き
デュアルタスク
デュアルタスクエクササイズ開始
デュアルタスク
ボールを使った課題を行いました
コグニサイズ
音楽に合わせてコグニサイズ
大阪医療の夏祭り
前頭前野を活発にしてゆきます
夏祭り
脳も体も元気になって頂きました
大阪府柔道整復師会医療スポーツ専門学校の夏祭り企画「サマーメディカルフェス」を開催しました。

いつもは実技実習室にてパーソナルトレーニングの体験イベントやスポーツトレーナー養成講座の体験実技を行っている大阪医療スポーツのオープンキャンパス。

夏休み特別企画の今回は、夏の疲れを吹き飛ばして「脳を活性化させよう」をテーマに、まず脳機能の低下が引き起こす様々な体の変調について学んで頂きました。

続いて、今の脳の疲れ具合をみんなでチェックし、疲れ気味な脳を自覚したところで、脳の活性化を目的としたエクササイズを、音楽に合わせて実践して頂きました。

デュアルタスクエクササイズやデュアルタスクトレーニングの体験を通して、体の仕組みや脳の活性化の方法を楽しく学んで頂けた今回の企画、多数の参加者の皆さんに恵まれ我々にとっても良い思い出となりました。

次回は8月12日(土)14時~の特別企画、スポーツ現場のプロから学ぶテーピングです。ぜひお友達やご家族様とご一緒にご参加下さい。
大阪府柔道整復師会
医療スポーツ専門学校
〒550-0004
大阪府大阪市西区靭本町3-10-3
大阪柔整会館3階
TEL.06-6444-4171
 FAX.06-6444-4172

公益社団法人 大阪府柔道整復師会が
専門的医療人を育成することを目的に、公益事業として設立
柔道整復に特化した4年制専門学校

TOPへ戻る