スクール ブログ
アクアビクス実習を行いました
2015-08-06
大阪府柔道整復師会専門学校は、昨年である平成26年度に「健康運動実践指導者養成校」として健康・体力づくり事業財団から認可を受けました![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_097.gif)
![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_097.gif)
その養成校として2年目に突入した本年度からのカリキュラムは「健康づくり運動の実際」という体を使った指導者としての実習です![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_123.gif)
![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_123.gif)
「健康づくり運動の実際」には、エアロビックダンスやレジスタンス運動、ウォーキングやジョギングなどがありますが、その運動を指導者として教えることが出来るようになることが、この資格の目的です
![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_202.gif)
今日の実習はその中でも、暑い真夏にピッタリの「アクアビクス実習」でした。
健康運動実践指導者の資格取得を目指し、今3年生は頑張っています![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/lightbulb.gif)
![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/lightbulb.gif)
本校教員の杉本先生の論文が医学会誌に掲載されました
2015-08-01
大阪府柔道整復師会専門学校 教務部長 杉本 恵理 先生の論文が、この度「日本柔道整復接骨医学会誌 Journal of Judo Therapy」に掲載されました。![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_159.gif)
![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_200.gif)
![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_159.gif)
![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_200.gif)
研究テーマは、本校の特徴的なカリキュラムである早期の臨床実習が、学生の人間形成にどのような影響を与え、学生の柔道整復師という専門的医療人になるという意欲や動機をどう継続的に保つことが出来るのかを検討しています![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_175.gif)
![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_175.gif)
また、早期に救護の現場や臨床の現場を体験することで、医療に対する学生の意識や自我の芽生えにどのような影響を与えるのかを調査検討した論文となっています![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_182.gif)
![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_182.gif)
今までの教育は、experience(経験)論で語られれることが多かったですが、これからはevidence(根拠)も併せ持って検証することが大切であると考えます。本校では、教育の結果を経験だけで終わらせず、根拠をもって精査することを心掛けています![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_205.gif)
![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_205.gif)
是非とも杉本先生の論文を読んで、そんな本校の方針を知って頂けたら幸いです![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_202.gif)
![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_201.gif)
![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_202.gif)
![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_201.gif)
プロトレーナー都井先生と講演の打合せをしました
2015-07-04
大阪府柔道整復師会専門学校では昨日、8月29日(土)に開催する6回オープンキャンパス「本物のトレーナーから話を聞こう~プロアスリートに信頼されるトレーナーになるには~」で講師を務めて下さいます、あの藤川球児投手も今年度から入団を決めたことでも話題の四国アイランドリーグ 元 愛媛マンダリンパイレーツ で専属トレーナーだった都井 巧人先生のところにお伺いしてきました。![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_203.gif)
![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_202.gif)
![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_203.gif)
![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_202.gif)
今回は打合せと先生との対談を兼ねて、実際に選手と共に過ごしてきたから分かることやその中で学んだこと。実際に経験したものしか分からないリアルな現実等、沢山のお話を聞いてきました。
トレーナーと聞いてイメージしがちな、スポーツ現場で行う救護と、プロをサポートするトレーナーの仕事は、それとは全く違うプロトレーナーとしての毎日がありました![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_175.gif)
![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_175.gif)
皆様も是非、このお話を聞きに本校にお出で下さい![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_045.gif)
![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_045.gif)
平成27年度第1回保険専門講座が開催されました!!
2015-06-03
本校の運営母体であります 公益社団法人 大阪府柔道整復師会 では、既に柔道整復師の免許をお持ちで、ご開業されている先生方や勤務柔道整復師の先生方を対象とした、平成27年度 第1回保険専門講座「意外と知らない保険取扱いの基礎」が開催されました![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_097.gif)
![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_097.gif)
附属の専門学校である大阪府柔道整復師会専門学校では、午後4時~5階ホールで開催されるこの講座にお邪魔し、学校のご紹介を校長先生よりさせて頂きました![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_137.gif)
![](https://osaka-jyusei.ac.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_137.gif)
本校は、大阪府下でご開業されておられる先生方が入られる、業界最大規模の柔道整復師の業界団体です。その為、近畿圏内のどの専門学校を卒業しても、卒後研修の会場は当会であったり、大阪府下を対象とした府民向け、あるいは先生方向け講習会も、本会で開催がされるのが業界団体です
業界のお膝下でいち早く勉強するのは、将来に役立つこと間違いなしです
本気で柔道整復師を目指すなら、是非本校をお選び下さい
1年生が肩を脱臼したと教務に駈け込んできました!!
2015-05-18
大阪府柔道整復師会専門学校で学校業務をしていると、午前中に学生が登校し、「先生、午前中にサッカーをしていて転倒し、肩を脱臼したみたい」と教務に駈け込んできました
早速専任教員の藤田先生がご対応して下さり、その場で整復をして頂きました
今日はその脱臼の外観像をUPしておきますのでご参考にして下さい
柔道整復師は、スポーツによる「ケガ」に対してもその場で対応が出来ます。
スポーツトレーナーの資格だけではこのような外傷、いわゆる「ケガ」への対応は法律上出来ません。
皆さんも柔道整復師という国家試験を取得し、医療にもスポーツにも強い医療人を目指しませんか?
ケアも出来るし施術行為も出来るのは、柔道整復師唯一の強みです。本校は4年をかけ、そのすべてが習得可能です
是非ともオープンキャンパスに足を運んで目で確かめて下さい