スクール ブログ
トレーナーのスキルを学ぶ「運動指導実技」の講座
2017-07-03
トレーニングの正しい運動指導方法を学びます
レジスタンストレーニングの運動指導法を学んでいます
自転車エルゴメーターで持久力を測定し体幹トレーニングをしています
大阪府柔道整復師会専門学校は、柔道整復師という医療系国家資格に必要な、柔道整復師としての施術技術、正しく患者さまを評価できるようになるために必要な基礎医学の知識、並びに柔道整復師としての伝統技術の継承も大切にしていますが、時代のニーズに即した知識と技術を修得するための講座も積極的に開講しています。
その取り組みの1つが、厚生労働省が作った資格「健康運動実践指導者」の資格試験の取得です。2年生から3年生に渡って、運動生理学や栄養学の知識に基づいた、運動処方、運動指導を身に付けて頂き、履歴書に書ける称号として資格の取得を3年生次に行います。
この資格は、正しい運動指導が出来ることが目標となるため、アスリート
やプロスポーツ選手
の運動指導はもちろんのこと、機能訓練指導員として高齢者の転倒予防
などのリスクを軽減する機能訓練の技術も身に付けることが出来ます。
本校が掲げる「医療系国家資格を持つ確かな運動指導のプロを目指す!」ことで、柔道整復師の活躍の幅を広げ、学生さんの将来性も広げています。また職能団体として、柔道整復師の職域の拡大にもつなげる為の取り組みでもあります。
ケガの治療も出来て、ケガの予防も出来る。それに加え運動指導も出来る国家資格者であれば、トレーナーとしても、施術家としても活躍できること間違いなし
ですね
。
大阪柔整3年生のグループ研究が始まりました
2017-06-12
大阪府柔道整復師会専門学校恒例のグループ研究が始まっています。本校では、設立当時から3年生次に必ず、クラス全員をグループに分け学術発表を目指す取り組みを行っております。
今年も11月に開催が予定されている「日本柔道整復接骨医学会 学術大会」での発表に向け、授業時間外の午前中の空いた時間や、放課後の時間を利用し、実験に取り組んでくれています。
この取り組みが可能なのも、3年制のようなゆとりも余裕もない環境ではなく、4年制という時間の中で、試行錯誤する時間のゆとりと、問題の解決に自ら取り組むという学生さんの本当の意味での成長に大切な時間を捻出できる環境だからです。
毎年3年生自身が、与えられたテーマではなく、自分達で先行研究を集め読み、テーマをみつけます。論文作成とは、先行研究の問題点を抽出し、解決に導くために実験や調査、文献を調べることを行うことです。自己満足や持論ではなく、根拠を持って論じることが求められ、何本もの論文を読みこなすことが求められます。
これぞ究極のアクティブラーニングといえるのではないでしょうか。楽しみながら学び、デスカッションする。時には思う通りには行かずに悩み、また再検証してスタートする。社会に出て必要な『PCDAサイクル』や『自己可決能力』のスキルをみっちり学んで頂きます。
あなたも4年制の専門学校で、新の専門的医療人を目指してみませんか?ただ覚えるだけでは終わらせない、真の学びが出来ますよ

学生さん主催「新入生歓迎会」を開催
2017-06-07
大阪府柔道整復師会専門学校には、在学中の学生さんで構成する「学友会」というものがあります。在校生の各学年から代表者が参加し、毎年の行事ごとや学生さんの支援、学校との橋渡し役等を担ってくれています
。
今回は、既に毎年恒例となっている「新入生歓迎会」を企画運営してくれた時の模様をブログにUPします
。
5月20日(土)、学校からも近い大阪市内の心斎橋某所にて、今年も盛大に新入生歓迎会を開催しました
当日は、本校の運営母体であります公益社団法人大阪府柔道整復師会の役員の先生方や、整形外科クリニックをご開業されている医師の先生方などを中心とする非常勤講師の先生方にご臨席頂き、学校教職員も学生さんと共に宴席を楽しみました
。
学校ではなかなか聞けない質問や、学年をまたいだ交流、また臨床経験豊富な先生方から、授業とはまた違った形での臨床のお話や治療について、さらに人としての成長などについても、ざっくバランにお聞きすることが出来る貴重な時間となりました
。
学校の雰囲気が良く、学生さん同士や教職員との距離も近いアットホームな環境が、大阪柔整の魅力であり強みです。
あなたも、一生涯の学友や先生方に出会える環境で、4年間じっくり学んでみませんか?
是非、個別相談会や学校見学会、オープンキャンパスにご参加頂き、直接目で見て雰囲気をお確かめ下さい
。
正しい筋トレ選んでますか?~その方法で大丈夫!?~を開催
2017-05-24
5月20日(土)のオープンキャンパスでは「正しい筋トレ選んでいますか~その方法で大丈夫?~」と題して体験授業を行いました!!
ご参加頂いた方の中には、以前に異なる体験授業に参加された方、スポーツトレーナーになりたい方、多数の方にお越し頂きました。本校の特徴のスポーツ現場で活躍できるトリプルライセンス取得について説明させて頂き、在学中には、エアロビクスやレジスタンスといった運動指導やスポーツ現場でのケガへの対処法、スタティックストレッチなどが学べることに加え、卒業時に付与される高度専門士の称号を活用し、国際的な選手のトレーナー資格であるNSCA認定CSCSを受験することが可能である事を説明させて頂きました。
体験授業では、間違ったフォームや動作で行うとケガのリスクが増えてしまう事、目的とするパフォーマンスでトレーニングでの重量負荷が異なる点などをご説明させて頂きました。
また、家でも実施できる自重トレーニング方法について提案し、ケガのリスクなどをご理解頂いた上で、音楽のリズムに合わせて行うトレーニングを行いました。
世界で活躍するスポーツ選手のトレーナーを目指すなら
卒業時にNSCA認定CSCSの受験が可能である
本校をお選びください!!
少人数で4年制の本校では、第1線で活躍されている先生の講義や1010時間に及ぶ実技・実習を段階的にきめ細かく体得することが出来ます。また、卒業時には高度専門士の称号が付与され。活用することで大学院への進学やNSCA認定CSCSも受験可能です。次回6月のオープンキャンパスに皆さんのご参加をお待ちしております。
次回オープンキャンパスは、6月17日(土)
ケガしたときのテーピング 実際に足首を巻いてみよう!
---- 夏休み特別オープンキャンパス ----
オリンピック選手のパーソナルトレーナーや
プロ選手のトレーナーをされている講師の先生をお招き致します!
8月26日 夏休み特別オープンキャンパス
オリンピック選手を支えるプロのトレーナーから学ぶ
~アスリートが実践しているパフォーマンスを体験~
参加予約受付開始!! 申し込みはコチラ
詳細はコチラ
本校公式SNSで最新情報をゲットしよう!いいね!やフォロー、友達追加を是非宜しくお願いします。
夏休み特別企画 現役オリンピック選手のトレーナーから学ぶ特別講座
2017-05-17
注目
大阪府柔道整復師会専門学校では、8月26日(土)に特別企画OCとして「オリンピック選手を支えるプロのトレーナーから学ぶ~アスリートが実践しているパフォーマンスを体験~」を開催致します。
毎年恒例の夏休み特別企画ですが、今年の講師は昨年よりさらにパワーUPしたスペシャルな講師をお招きします。4年制の卒業生でしか受験資格さえも得られない、国際トレーナー資格であるあのNSCAジャパンの、なんとディレクターセミナーの講師もお勤めで、さらにはNSCA-CPT認定検定員、そしてそして現役のオリンピック選手のパーソナルトレーナーでもあられる現役バリバリの先生をお招きし、実技と理論をご講演頂きますよ
。卒業生、在校生もご参加OKです。沢山の皆様のご来校をお待ちしております

平成18年よりK-1、HERO’Sの格闘技選手らのパーソナルトレーナーとして、日本・海外に同行。空手の全日本出場の選手達のトレーニング指導を行う。空手の全日本大会の医療救護班として施術にも従事。プロキックボクシング選手、プロテニス選手のパーソナルトレーニングを担当する。また、リオオリンピック出場選手のパーソナルトレーニング、施術にも従事し、現在もその選手のパーソナルトレーナーとして活動しながら多くのアスリートを支えるプロトレーナー。