スクール ブログ
職業体験授業を開催させて頂きました
学校様からは、医療・健康・スポーツを題材にして生徒さんに将来どんな道に自分は進むべきなのか、また、どんな職業が社会にはあるのかを紹介し、自身の職に対して、やりがいのあるところ、苦労する点、目指すには今からどんな勉強をすればいいのかを考えさせる機会を与えて欲しいとの依頼を受けています。
今回の授業を担当させて頂きましたので、フレッシュな秋山 雄亮先生です。ご自身も子供の頃から柔道をしておられ、スポーツ大好きの元気な先生です。
この日も、高校生の皆さんと楽しく笑顔溢れる活気に満ちた授業を展開してくれました。
大阪府柔道整復師会専門学校では、このような出張授業も盛んに行い、柔道整復師の業務の正しい理解を深めて頂く機会をもっております。高校様や企業様でご希望があられましたら、是非ともご用命下さい。
日本柔道整復師会「業界説明会」を開催しました
どんな内容の講義だったかというと、卒業を控えた4年生を対象として 、業界団体で第一線で活躍する先生方から、現在の業界のこと、柔道整復師が共に団結することの大切さ、柔道整復師が今抱える現状、正しい保険の知識等、事例を交えながらのお話が聞ける講義です。
残念ながら卒業すると、一部の心無い方から騙されることもあるのが現在の社会です。甘い罠や誘惑に流されたりすることもあるかも知れません。そんなことにならない為にも、先生方は多角的な視野で、学生に情報や警告を親身にして下さいました。
今回講師を務めて下さいましたのは、公益社団法人 大阪府柔道整復師会 副会長 川口 靖夫先生と、同じく副会長の 徳山 健司 先生(お写真の先生)でした。
新年交歓会が開催されました
柔道サークル年内活動納め
大阪府柔道整復師会専門学校では、12月17日(水)の放課後、柔道サークルの活動納めを行いました。
毎週水曜日の放課後、本校5階の柔道場にて活動している柔道サークル。活動納めであるこの日は、サークルの部員全員で総当たりの、個人戦の試合を行いました。
楽しい活動の中でも、試合の時は真剣そのもの白熱した熱戦を見せて頂きました。
この柔道場は、かつては全日本オリンピックの女子強化合宿にも使われた、由緒正しき格式のある道場です。少年少女柔道大会など、各種大会にも現在も使用されています。

高校様へお邪魔して「職業体験」や「職業講話」を開催しております!!
大阪府柔道整復師会専門学校では現在、いろいろな高校様へ本校の専任教員がお邪魔をし、『職業体験』や『職業講話』を開講しております。
その目的は、“柔道整復師”に関し、一般的には本来の業務に対する認識がまだまだ得られていない現状もあり、公益社団法人の学校として、正しい理解、知識を深めてもらうことを目的に、接骨院・整骨院への正しいかかり方などを説明させて頂くことです。
また、実際の業務等については、高校の皆さんからのリクエストが多い、スポーツトレーナーの現状のお話や、運動器のお話しなどをさせて頂きながら、負傷の瞬間を動画も交えながら説明、高校生でも分かりやすく解説をさせて頂き、毎回高評を頂いております。
また、直接高校の先生であられ、是非本校でも講話等を開催して欲しい等のご希望がおありでしたら、06-6444-4171の担当:ケヤキまで遠慮なくご連絡下さい!!
メールでは、info@osaka-jyusei.ac.jpです。よろしくお願い致します。